海老天道中記
またぞろ箱根、そして鎌倉へ…
前日は箱根で一泊し、
翌朝バスで宮ノ下から小田原へ
Saturday 9.10
第8回からくりパズルアイデアコンテストの入賞作品は4つで、
「折る」は実際に触って動かしてみると、
文字通りパキパキと“折る”感触で、ちょっと病み付きになった。
「じゃんけん」は、あいこでは蓋が開かなかったり、
(これを試すには2セット買う必要がある笑)
「穴のあいたポケット」はお金を取り出す部分にも仕掛けが施されていたり…と
それぞれ細部まで考えられているなと関心した。
「折る」は実際に触って動かしてみると、
文字通りパキパキと“折る”感触で、ちょっと病み付きになった。
「じゃんけん」は、あいこでは蓋が開かなかったり、
(これを試すには2セット買う必要がある笑)
「穴のあいたポケット」はお金を取り出す部分にも仕掛けが施されていたり…と
それぞれ細部まで考えられているなと関心した。
さて、「悲しいえび天」はというと、
実物は写真で見るよりも“えび天”らしく、
思っていたよりも小振りで、なかなか良いなと感じた。
仕掛けの方はシンプルだが、付属の“天つゆ”も使わないと箱は開かない。
ちなみに、天つゆの中央にあるものは大根おろしである。
衣の中の海老の造形も凝っていて、仕掛け部分がうまく隠されてある。
実物は写真で見るよりも“えび天”らしく、
思っていたよりも小振りで、なかなか良いなと感じた。
仕掛けの方はシンプルだが、付属の“天つゆ”も使わないと箱は開かない。
ちなみに、天つゆの中央にあるものは大根おろしである。
衣の中の海老の造形も凝っていて、仕掛け部分がうまく隠されてある。
このちょっとシュールな「悲しいえび天」の箱で、
ちょっと悲しい気分の人でも笑顔になってくれたらなと思う。
ちょっと悲しい気分の人でも笑顔になってくれたらなと思う。
![]() |
英語名だとSad-Tempura |
![]() | ||
製作者の角田遥さんと |
HaRuNe小田原では平野さんによるからくりパズルマーケットがあったり、
今年もパズル作家のMINEさんが来てくださり、
パズルの話をお伺いすることができた。
今年もパズル作家のMINEさんが来てくださり、
パズルの話をお伺いすることができた。
今回は2人用のゲームも持っていき、外国人とも一緒にプレイする機会があったのだが…
アブストラクトゲームも素晴らしいコミュニケーションツールになるなと感じた。
ルールが分かり易く、どこの国の人でも気軽にプレイできるゲームの考案もしてみたい。
今後の課題である。
コメント
コメントを投稿